雫石町では、町への移住を検討している方向けに、観光ではなかなか体験することのできない暮らしの実際や、雫石町の文化や自然、手仕事などを深く体験し(触る・さわる)、交流する場として、移住カフェを開催しています。
今回のテーマは「クマと共生する」。雫石の暮らしはクマをはじめとする野生動物と密接な関係にあります。町の対策担当者や熊の生態の専門家をお招きし、クマやイノシシ等、野生動物と共生する暮らしについて考えます。
雫石に触る vol.3 ~クマと共生する~(雫石町移住カフェ)
日 時:平成29年11月26日(日)13時~16時45分
講 師・ゲスト:
・講師:
岩手大学名誉教授 農学博士 青井俊樹氏
昭和45年、北海道大学農学部入学以降、一貫してヒグマの研究に従事。
平成12年より岩手大学農学部教授に就任。以後、東北地方のクマほか
野生動物の生態及び人との共生に関する研究に従事。
平成19年、クマ被害がひどかった盛岡市猪去地区にて地域住民と協働による
クマ被害防除活動(クマの出にくい里作り活動)を開始し、現在も継続中。
平成28年、岩手大学定年退職後、現在も東北各地においてシカ、クマなどによる
被害防除活動を地域住民と共に実施中。
主な著書:北の森にヒグマを追って(大日本図書)、ヒグマの原野(フレーベル館)、
日本のクマ(共著、東京大学出版)ほか多数
・ゲスト:
岩手大学農学部森林科学科 講師 東淳樹氏
雫石町役場農林課 林業グループ主任 谷崎修氏
料 金:無料
定 員:30名
場 所:網張ビジターセンター レクチャールーム
〒020-0585 岩手県岩手郡雫石町長山小松倉1-2
対 象:雫石町への移住に関心がある方、クマをはじめとする野生動物に興味がある方
主 催:雫石町 企画運営:株式会社コミュニティライフしずくいし
お申込み・お問合せ:
株式会社コミュニティライフしずくいし(担当:丸尾)
〒020-0539 岩手県岩手郡雫石町上町東11-5
TEL:019-681-2250
Mail:info@cl-shizukuishi.com
【網張ビジターセンター「秋の森林浴散歩」】
網張ビジターセンターでは、同日午前中、ビジターセンター周辺を散策し、季節を楽しむイベント「秋の森林浴散歩」を開催しています。網張の自然を気軽に体験したい方におすすめの企画です。
また、網張五湯のひとつで、日帰り温泉施設「網張温泉館・薬師の湯」も併設しています。ぜひお楽しみください。
秋の森林浴散歩
日時:2017年11月26日(日)10時~ ※1時間程度
集合場所:網張ビジターセンター
料金:200円
引率:網張ビジターセンター解説員
お問合せ・お申込み:網張ビジターセンター TEL.019-693-3777
網張ビジターセンター
http://amihari17.ec-net.jp/
雫石町への移住をお考えで、詳しい話が聞きたい、雫石を訪問したい方向けに、交通費の一部助成制度があります。また、1月間若しくは1週間の期間で居住体験が可能な住宅が用意されています。
※移住相談をしていただくことが条件となります。面談日時の確認のため、事前のご連絡をお願いします。
お問合せ先:雫石町企画財政課 企画グループ TEL.019-692-6499
雫石町:定住活動支援助成金
http://www.town.shizukuishi.iwate.jp/teijyu/docs/2016080500079/
雫石町:お試し居住について
http://www.town.shizukuishi.iwate.jp/teijyu/docs/2016080500086/
※移住相談をしていただくことが条件となります。面談日時の確認のため、事前のご連絡をお願いします。
お問合せ先:雫石町企画財政課 企画グループ TEL.019-692-6499
雫石町:定住活動支援助成金
http://www.town.shizukuishi.iwate.jp/teijyu/docs/2016080500079/
雫石町:お試し居住について
http://www.town.shizukuishi.iwate.jp/teijyu/docs/2016080500086/